忘れやすい名前

投資、科学、生活など自分の生活に関わることを発信していくブログです。

8. コロナショックを考える 就活編

 

 【前回記事】

wasureyasui-name.hatenablog.com

 

緊急事態宣言が解除されたものの、コロナウィルス感染の第二波が来始めたと騒がれており、まだまだ油断が許されない状況である。

 

さて、今回のコロナショックが与えた影響は、政治からはじまり、多数の経済を苦境に陥れただろうが、その一つとして就活市場が挙げられる。

 

概要

リーマンショックの収束後、徐々に景気はよくなり、売り手市場となっていた。すなわち、企業の求人数よりも就職希望の学生の人数の方が多く、就職する側の学生が選択肢が多く有利になっていた。

これが、コロナショックにより企業は大きな経営難に陥った。この苦境を乗り越える=会社を維持していくために、企業はお金をかせぐ必要がある。

お金をかせぐには単純に、①収益を増やす、②損失を抑える 必要がある。

 

しかし今はどこも不況、①は望み薄である。そこで②損失を抑えることが対策して取られることは言うまでもない。次に損失の内訳になるが、大きな出費であるのが人件費である。これを大きく削減する方法として、元から雇用している人数を減らすことと新たに雇用する人数を減らせば良い。

とは言ってもいきなり雇用している従業員を切ることはできない。なので新たに雇用する人数を削減する方向に企業は姿勢を向けるのは明らかだ。

 

 

こうして売り手市場は一転、買い手市場になったのだ。企業は自社の戦力になり得る人材を選定する。とにかく優秀な人材を絞り込み求めるので、選考にあふれるものが増えていく。この就職難に当たる世代はリーマン世代に続いて、コロナ世代と呼ばれるようになるだろう。

 

具体的にどうなるのか

そもそもの採用人数を減らすことはもちろんだが、どんな人材を企業が求めるかを考えるとわかりやすい。つまり、企業的にコスパが良い人材である。

 

当然だが、同じ大学生を採るのであれば優秀な人材を選ぶだろう。人一人を1から教育するだけでも多額のお金かかるので即戦力を求める。そのため修士→博士と年齢が上がるにつれ必要なお金が大きくなるので選考はより慎重なものとなる。

 

結果としては、全体的な採用人数の減少を前提として、比較的教育コストが少ない高卒・高専生・大学生の採用(つまり一般職)は現状維持、一方、総合職はかなり絞られてくるだろう。とくに修士は非常に優秀な層を狙うが、博士はほんの一握り、企業の研究と非常に近い研究を行っていたエキスパートか、分野外の人でも2,3年で一流になれそうな人材を求めるだろう。

 

 

なにをすべきか

ここで書いているのは、とくに理系大学院生向けであるが、重要なのはビジネス視点を持つことである。大学院生の就職活動に関してはまたの機会に書くつもりだが、時期や具体的な行動を起こすタイミングを捉えることが非常に難しい。大学院ともなると自分の研究も普通は忙しくなる。

 

そんな中でビジネス視点を養うことは難しい。まずビジネス視点とは何かといえば、ビジネス的に考える視点である。ビジネス的、つまり企業の視点で物事を考えなければならない。なぜ企業は、その経営理念を掲げているのか、どういう事業部が何のために存在し、どのような相手と取引しているのかを把握する、といった視点を持つことである。それを踏まえて、ビジネススキル、端的に言って「業務遂行能力」「人間関係能力」が高い人材であることをアピールできなければならない。こういうスキルは一朝一夕では身につかないだろう。(正直自分もそこまで完璧ではなかったように思う)

 

そのスキルを磨く術としてもっとも手っ取り早いのが自分の研究のビジネスモデル化だと思う。もちろんアカデミックでの研究と企業の研究開発が直結しているわけではないし、基礎研究的なことをやっていると、全くお金にならないようなことをやっているために思う。

 

しかし、自分の研究が何のためにやっていて、どういう層が対象で、どのような工夫があって、どのような利益をもたらすかを具体的に考え、抽象的にわかりやすく説明できなければならない。これは言い換えると、企業が何のために存在して(=経営理念・事業部の存在理由)、どういう層が取引相手で、どのような企業独自の技術や長所があって、企業自身や取引相手、世界にどのような利益をもたらすかという、ビジネスそのものになるからだ。

 

 

あくまでも自分が重要だと思っていることだが、この視点は就職してからも役に立つと思っているので忘れないように考え続けたい。